読み終えるころには、目的に合わせて味と成分を整える手応えがきっと生まれます。
- 種類別の目安量が一目でわかり、選びやすくなります。
- 温度と時間の調整で渋みと香りの両立がしやすくなります。
- 水出しの長所と短所を具体的に把握できます。
- ペットボトル飲料と自宅抽出の違いを整理できます。
- 一日の摂取目安を知り、安心して楽しめます。
- チェックリストで淹れムラを減らせます。
- よくある疑問をまとめて解決できます。
お茶のカテキン含有量|比較の前に押さえるカテキンの基礎
はじめに、カテキンを理解するための土台を作ります。カテキンはお茶の主要ポリフェノールで、渋みや清涼感に関わる成分です。代表的なものにEGCG(エピガロカテキンガレート)、EGC、EC、ECGがあり、種類により味や抽出のされ方が少しずつ異なります。温度や時間、茶葉の形状や粉砕の有無、茶葉と湯の比率などで溶け出す量が変わるため、同じ茶種でも淹れ方次第で含有量の「幅」が生まれます。ここを理解しておくと、比較がずっと実感的になります。
カテキンの種類と働きの違い
EGCGは渋みとコクに強く関与し、高めの温度でよく抽出されます。EGCはすっきりした印象で、やや低温でも出やすい傾向があります。EC・ECGは味わいの骨格を支え、香りや甘みの感じ方にも影響します。抽出温度や時間を変えると、これらの比率が変わってカップの印象が動きます。まずは「高温ほど渋み系カテキンが増えやすい」という大枠を覚えておくと扱いやすくなります。
酸化と茶種の関係をなぞる
緑茶は不発酵(不酸化)なので、カテキンがそのまま残りやすい一方、紅茶は発酵(酸化)工程で一部がテアフラビン等に変わります。烏龍茶は中間で、緑茶よりカテキンが少なく、紅茶より多いという中庸の立ち位置です。ほうじ茶は焙煎で香りが立つ代わりに、カテキンが相対的に穏やかになる傾向があります。抹茶は茶葉ごと摂るため、「可食総量」という観点で存在感が大きくなります。
抽出率を動かす要素は温度・時間・比率
温度を上げるほどEGCGなど渋み系の溶出が進み、時間を延ばすと総量が増えます。逆に温度を下げると、うまみの要素であるテアニンやEGCの比重が高まり、渋みが和らぎます。茶葉と湯の量の比率(リーフ比)や湯の硬度、攪拌の有無、ティーバッグの目の細かさも抽出率に影響します。比較の際は「条件をそろえる」ことが最短ルートです。
葉位・蒸し・粉砕の影響も見逃さない
若い芽を用いる高級煎茶や玉露は、アミノ酸や香りが豊かで、同じ条件でも渋みの立ち方が異なります。深蒸しは細かくなるぶん短時間でも出やすく、粉末や抹茶は懸濁によって総摂取量が増えます。ティーバッグは目が細かいほど微粉が流出しにくく、抽出スピードにも影響します。製法の違いがカテキン量の差になって現れる、と捉えると判断がしやすいです。
比較の物差し:mg/100mLを目安に
研究や試験では、抽出液100mLあたりのカテキン量で報告されることが多いです。家庭では厳密な分析はできませんが、温度・時間・リーフ比をそろえると「どの茶種が多く出るか」の大まかな序列がつかめます。次章では、一般的な淹れ方を想定した目安レンジと、味わいとの折り合いを紹介します。あくまで「幅」を理解し、目的に応じて微調整していきましょう。
- 構成要素:EGCG・EGC・EC・ECGが味を形づくります。
- 高温長時間:渋みと総量が伸び、苦渋が強まりやすい。
- 低温短時間:うまみ先行で、すっきり軽やかな印象に。
- 粉砕・深蒸し:短時間で出やすく、濁りやすさも。
- 同条件比較:mg/100mLの感覚を掴むと調整が楽。
ミニ統計:緑茶飲料では製品によりおよそ60〜170mg/100mLの幅が見られます。焙煎度や酸化度が上がるほど、同条件でのカテキン量は控えめになる傾向です。
注意:ここで示すレンジは一般家庭の抽出を想定した目安です。茶葉や水質、器具、季節で振れ幅があります。強い渋みが苦手なら温度と時間を一段ずつ下げると安心です。
お茶のカテキン含有量を比較する一覧
ここでは、一般的な抽出条件(例:茶葉2g/100mL・70〜90℃・60〜120秒、水出しは5〜8時間冷蔵)を想定し、100mLあたりのカテキン量の目安レンジをまとめます。あくまで「序列と傾向」をつかむためのガイドであり、茶葉の個性や好みで上下します。味のバランスと合わせて目安を活用してください。
| 茶種 | 目安レンジ (mg/100mL) |
渋みの出方 | 抽出のコツ | ひとこと |
|---|---|---|---|---|
| 煎茶 | 60〜110 | 中〜強 | 80〜90℃で短時間なら切れ良し | 高温ほどEGCGが伸びます |
| 玉露 | 50〜90 | 穏やか | 50〜60℃で長めに | うまみ重視で渋み控えめ |
| 抹茶(懸濁) | 90〜150(相当) | 中 | 振って均一に | 茶葉ごと摂るため総摂取量は大 |
| ほうじ茶 | 10〜30 | 弱 | 熱湯で香りを引き出す | 焙煎で渋みは穏やかに |
| 烏龍茶 | 20〜60 | 中 | 熱湯でさっと | 酸化度により幅が出ます |
| 紅茶 | 10〜50 | 中 | 熱湯3〜4分 | カテキンはテアフラビン等へ変化 |
| 水出し緑茶 | 20〜60 | 弱 | 冷蔵で5〜8時間 | EGC比率が上がりやすい |
注意:レンジは茶葉や製法で変わります。深蒸し・粉砕度・芽/茎比率、硬水/軟水、攪拌の有無で±20〜30%程度は動きます。飲料製品は製法によりさらに幅が広がります。
メリット/デメリット早見
| 茶種 | メリット | 留意点 |
|---|---|---|
| 煎茶 | バランス良く増減を調整しやすい | 高温長時間は渋みが立ちやすい |
| 玉露 | うまみ主体で飲みやすい | 低温長めで丁寧に |
| 抹茶 | 総摂取量を確保しやすい | 微粉が沈降、撹拌が必要 |
| ほうじ茶 | 香ばしく渋みが少ない | カテキン量は控えめ |
| 烏龍・紅茶 | 香り豊かで食事に合わせやすい | 緑茶よりは少なめ |
| 水出し緑茶 | すっきりで夏場に良い | 温出しより総量は低め |
- 同じ杯数でも抽出条件の違いで実量は変わります。
- 甘み重視は低温短時間、成分重視は高温短時間。
- 水出しはすっきり系、温出しは力強い印象。
抽出条件で変わる:温度・時間・水質・比率
同じ茶葉でも、温度・時間・水質・リーフ比でカテキンの溶出は大きく変わります。目的が「おいしく続ける」なら、渋みと香りの折り合いが最優先。成分を少し多めに意識するなら、高温短時間で切れよく淹れるのがコツです。ここでは調整の順番と、家で再現しやすい基準を紹介します。
温度は効果の大きい第一レバー
80〜90℃へ上げるとEGCGなど渋み系の伸びが明確で、短時間でも総量が稼げます。逆に60〜70℃だとテアニンやEGCの印象が先行し、渋みが抑えられます。温度は味と成分に同時に効くため、最初に触るべきレバーです。急須の肉厚や予熱の有無で実温は変わるので、湯冷ましやカップの予熱で体感を安定させます。
時間は微調整で整える
長く置くほど総量は増えますが、渋みの立ち上がりも加速します。高温短時間は切れが良く、低温長時間はまろやか寄り。ティーバッグの場合は対流が弱いとムラが出やすいため、軽く揺らして均一化すると安定します。狙いが「飲みやすさ」なら時間を、狙いが「量」なら温度を優先するとバランスが取りやすいです。
水質とリーフ比で最後の一押し
軟水は香味が出やすく、日本の水道水は多くが相性良好です。硬水は渋みが立ちやすく、抽出のテンポも変わります。リーフ比は2g/100mLを起点に、渋いと感じたら同量で時間短縮、物足りなければ同時間で増量、と一つずつ動かすと再現性が高まります。
手順ステップ(成分寄りの基本形)
- 予熱した急須に茶葉2g/100mLを入れます。
- 85〜90℃の湯を注ぎ、軽く対流を促します。
- 60〜90秒を目安に、渋みの立ち上がり前に切ります。
- 2煎目は同温度で30〜45秒、旨渋のピークを拾います。
- 渋ければ温度−10℃、物足りなければ+10℃で再試行。
チェックリスト(淹れムラ対策)
- 湯冷ましや器の予熱で実温を安定させたか。
- 茶葉の量は秤で測れているか。
- 抽出時間はタイマーで管理しているか。
- ティーバッグは軽く揺らして均一化したか。
- 1条件ずつ変えて比較できているか。
- 同じ水で淹れているか(硬度の影響)。
- 味のメモを残し、次回に活かせているか。
注意:長時間の高温抽出は渋みだけでなく、えぐみの要因も増えます。高温は「短く切る」、低温は「長めに待つ」を合言葉にしましょう。
水出しと温出しの違いを言語化する
水出しは低温でゆっくり抽出するため、渋みが穏やかで飲みやすく、夏場にも好相性です。一方で総カテキン量は、同じ茶葉・同じ時間帯の温出しに比べて控えめになるのが一般的。ここではEGCとEGCGの比率の変化、カフェインの出方、実用のコツを整理します。
EGC優位・EGCG控えめという傾向
低温ではEGCが先に出やすく、EGCGは抑えられやすい傾向があります。結果として、すっきりとした印象で渋みが目立ちません。香りは清涼感寄りで、食事にも合わせやすいです。成分量をできるだけ増やしたい場合は、抽出時間を十分に取るか、氷水出しから室温での仕上げへと段階的に温度を上げる方法も有効です。
カフェインは低温で控えめ
水出しは高温に比べてカフェインの溶出が少なく、夜やカフェイン感受性が高い人に向きます。とはいえゼロではありません。長時間の抽出や濃い比率では、体感が変わることもあります。寝る前は時間を短めにし、飲む量も少なめにして様子を見ると安心です。
実用コツ:衛生と風味の管理
冷蔵庫で密閉し、抽出後は24時間程度を目安に飲み切ると風味が落ちにくいです。撹拌して抽出ムラを減らし、茶葉はできれば茶こし袋等でまとめて扱います。香りが弱いと感じたら、仕上げに少量のお湯を足して香りを立てる「ハイブリッド」も手軽に試せます。
メリットとデメリット
| 水出し | 温出し |
|---|---|
| 渋みが穏やかで飲みやすい/カフェイン控えめ | 成分量を稼ぎやすい/香りが立ちやすい |
| 抽出に時間がかかる/総量はやや低め | 渋みが出やすい/温度管理が必要 |
ミニFAQ
- 水出しでも成分を増やせる?→茶葉をやや増やし、軽い振とうで均一化します。
- 室温放置はOK?→短時間なら可ですが、基本は冷蔵で管理しましょう。
- 濁りは悪い?→微粉が懸濁しているだけのことが多く、風味で判断します。
注意:水出しは衛生管理が肝心です。冷蔵・清潔・早めに飲み切る、の3点を守ると安心して楽しめます。
ボトル飲料と自宅抽出の違い
コンビニやスーパーの緑茶飲料は手軽で安定した味が魅力です。製法上、茶葉や抽出条件が最適化され、製品によりカテキン量の設計に差があります。一方の自宅抽出は、条件を変えることで味と成分を自在にコントロールできます。ここでは選ぶ視点を整理します。
表示と実測のギャップを理解する
機能性表示や成分量の記載がある製品もありますが、製造ロットや保存条件で実測値は揺れます。設計思想の違いとして、キレ重視・香り重視・成分重視などの方向性があり、同じ緑茶でも味とカテキン量のバランスが異なります。ラベルの情報と試飲の印象をセットで判断しましょう。
用途別に使い分ける
外出時や運動後は飲料で手早く水分と香りを。家では落ち着いて温度と時間を調整し、味と成分の折り合いを取る。飲料で気に入ったプロファイルを、家で温度・時間・リーフ比に置き換えるのも有効です。比較軸を持てば、二つは競合ではなく補完関係になります。
保存と品質の目配せ
飲料は未開封なら品質が安定。開封後は冷蔵でなるべく早く。自宅抽出は抽出後の酸化で香味が変わります。長時間保管するなら冷蔵し、香りを重視する日は少量をこまめに淹れると良いでしょう。
- ラベルの関与成分と1回量を確認する。
- 目的(香り/成分/喉の渇き)を先に決める。
- 家では温度・時間・比率で再現を試す。
- 保存は冷蔵・短期を徹底する。
- 気に入った味はノート化して共有する。
ベンチマーク早見
- 緑茶飲料:設計により広いレンジ(例:およそ60〜170mg/100mL)。
- 自宅抽出:条件次第、味と成分を両立しやすい。
- 目的別:すっきり=低温短時間/成分寄り=高温短時間。
- 保存:開封後は当日〜翌日を目安に。
- 再現性:温度と時間は必ず記録する。
注意:飲料の成分は製品設計の意図で変わります。数値だけでなく、香り・口当たり・後味の印象を合わせて評価しましょう。
目的別の選び方と一日の目安
最後に、日々の生活で続けやすい選び方と摂取の考え方をまとめます。安全に配慮しながら、味と成分の両立を目指します。体調や感受性、薬との相互作用など個人差もあるため、まずは少量から始め、体感を見ながら調整しましょう。
成分寄りにしたい日の組み立て
朝は煎茶を85〜90℃・60〜90秒でキレよく淹れ、昼は2煎目で旨渋のピークを拾います。運動後や集中したい時は抹茶を少量で。夕方以降は温度を下げて渋みを抑え、夜は水出しを中心に切り替えると、睡眠への影響も抑えられます。
飲みやすさ重視の設計
低温短時間で玉露寄りの抽出に近づけると、うまみ先行で続けやすくなります。水出しのベースを作り、飲む直前に少量のお湯を足して香りを立てる「仕上げ湯」も便利です。渋みの閾値は日によって変わるので、体感に合わせて微調整しましょう。
安全に楽しむための視点
サプリや濃縮飲料を併用する日は、全体の摂取量を俯瞰しましょう。空腹時に濃い抽出を大量に飲むと胃に負担がかかることがあります。妊娠・授乳中や服薬中は、医療者の助言も参考にしながら、分散して少量ずつ楽しむと安心です。
注意ボックス(体感を守る)
空腹時の高温濃いめ連続は控えめに。 体調により刺激を感じることがあります。量と温度を一段下げ、食事と一緒に楽しむとマイルドに感じやすいです。
ベンチマーク早見(目安)
- 温出し緑茶:日常的にはカップ2〜3杯を起点に。
- 抹茶:薄茶を少量、様子を見ながら追加。
- 水出し:冷蔵で管理し、味が落ちる前に飲み切る。
- 濃縮やサプリ:併用日は全体像を俯瞰して分散。
- カフェイン感受性が高い場合は夕方以降を控える。
手順ステップ(一日の組み立て例)
- 朝:煎茶を85〜90℃・短時間で切れ良く。
- 昼:2煎目で旨渋のピークを拾い、食事と合わせる。
- 午後:抹茶を軽く一服、集中タスクに寄り添う。
- 夜:水出しを中心に、仕上げ湯で香りを整える。
- 全体:温度と時間のログで再現性を高める。
学びを定着させる:実践メモとレビュー
最後は、今日から実践するための定着術です。人によって感じ方は異なるので、味と体感のメモを残し、翌日の一杯で小さく更新するのが近道。月に一度は茶種を入れ替え、舌のリセットをすると引き出しが増えます。ここでは、継続のコツを紹介します。
メモの型を決める
茶葉名・湯量・温度・時間・リーフ比・香り・渋み・余韻の8項目を簡潔に。味のスコアは5段階で十分です。体調や食事の内容も一言残すと、ブレの理由が見えます。同じ条件で3回繰り返すと、ぶれ幅の感覚がつかめます。
比較の定点観測をする
月初は煎茶、月中はほうじ茶、月末は烏龍といった具合にローテーションを組み、同じ条件で比較します。味覚の軸が育ち、目的に応じた選択が早くなります。季節で水温や体感が変わるので、年に4回は設定を見直しましょう。
家族や同僚と共有する
好みの違いは発見の宝庫です。レシピカードを一枚用意し、みんなの最適点を並べると、新しい視点に出会えます。少しずつの改良が、いつの間にか大きな満足につながります。
- レシピは1条件ずつ動かすと因果が見えます。
- 舌が疲れたら白湯でリセットしましょう。
- 季節が変わったら温度と時間も見直します。
短い引用:ある日記には「同じ煎茶でも温度を10℃下げたら、甘みがふっと出た」とありました。小さな変化が、好みの一杯を連れてきます。
注意:体調不良時や医療的配慮が必要な場合は、摂取量やタイミングを最小限にし、専門家の助言を優先してください。
まとめ
お茶のカテキン含有量は、茶種・温度・時間・比率・製法で大きく動きます。一般的な序列は、緑茶(煎茶・玉露)や抹茶がやや多め、烏龍・紅茶は中〜少、ほうじ茶は少なめ、水出しは穏やか、というイメージでとらえると扱いやすいです。
カップの印象は、EGCGやEGCの比率で変わるため、温度を第一レバー、時間を第二レバーとして整えると、味と成分の両立が進みます。
飲料は手軽さと安定が強み、自宅抽出は自由度が魅力。どちらも目的に合わせて選べば、競合ではなく相棒になります。今日からは、温度・時間・リーフ比を記録し、小さな更新を積み重ねましょう。気づけば、数値と味の両面で「自分にちょうどいい」一杯が定着しているはずです。

